COLUMN
建築現場の副産物などをふるい分ける際に役立つスクリーン(ふるい機)ですが、多様なタイプがあるため、目的に応じて機種を選ぶことが必要です。
ここではスクリーン(ふるい機)の種類や用途に応じた選び方を紹介していきます。スクリーン(ふるい機)を導入する際の参考としてご覧ください。
目次
スクリーン(ふるい機)の概要について、最初に確認しておきましょう。
スクリーンとは、投入した物をふるいにかけて仕分けを行う機械です。リサイクルを目的として利用されることが多くあります。たとえば、土木工事では土の再利用や雑物除去のため、廃棄物処理では骨材の原料を抽出するための土砂抜きに、スクリーンを利用します。
スクリーンは自走式と固定式の2種類に分けられますが、ここでは導入がしやすいという理由で一般的に使われている自走式スクリーンを中心に説明していきます。
ふるい機には、「振動式スクリーン」「回転式スクリーン」の2種類があります。振動式と回転式では、ふるい方法が異なるため、投入物にあわせて選ぶこととなります。ただし、いくつかの共通点もあるので確認しておきましょう。
自走式スクリーン全般に共通する特徴は主に3つあります。
振動式スクリーンは、ふるい網を上下に振動することで、投入物のふるい分けを行います。網目のサイズに合わせて、投入物を分けることができます。また、ふるい網は複数になっている場合があり、段階的にふるい分けをすることも可能です。
「トロンメル」と呼ばれることもある回転型スクリーンは、筒状のスクリーンが回転することで投入物のふるい分けを行います。回転によって投入物の落下・分離を行うため、振動式スクリーンよりも剥離能力が高いことが特徴です。金網の目詰まりがしづらく、水分の多い投入物などを選別する際に活躍します。
振動式スクリーンには、3種類のふるい形状があります。それぞれの特徴を確認しておきましょう。
グリズリーは、大きい石などを取り除く際によく使われます。網目が大きいため選別精度は低いのですが、鋼鉄の網目を搭載しており頑丈であることが特徴です。
グリズリーよりも網目が大きいため選別精度が高く、次に紹介するメッシュよりも目詰まりがしづらいことが特徴です。フィンガーという名前のとおり、指のように鉄の棒が並んでいます。
メッシュは、網状で高い選別精度を備えています。国内ではこのタイプが主流とされており、網目の種類が多く取り扱われています。ステンレス製のメッシュを利用することで、水分を多く含む投入物の選別も可能です。
回転型スクリーンにも、振動式スクリーンのようにいくつかの種類があります。ふるい機の分類の仕方によっては、それぞれ「その他」として紹介される場合もありますが、ここでは回転型スクリーンの3タイプとしてひとまとめで確認していきましょう。
「スタースクリーン」と呼ばれることもあるディスクは、複数の円盤が回転することで投入物を選別します。円盤の回転速度に合わせて、投入物のサイズを選別可能です。複数のディスクを利用してふるい分けるため、選別精度が高いスクリーンとして知られています。
トロンメルは筒状のスクリーンが回転することで投入物を選別します。トロンメルドラム内部で投入物がかき回され、よく分離できることが特徴です。
また、投入物が機械の内側でふるい分けられるため、振動式スクリーンなどに比べて騒音が少ないという利点もあります。
ロータリーは、水平振動を特徴とするスクリーンです。グリズリーなどの振動が縦方向であることに対して、ロータリーは横方向に振動が加わります。そのため、木材チップのような細長い投入物を選別することに適しています。
スクリーン(ふるい機)の機種は、「投入物」と「抽出物」という2つの点を考慮して選ぶことが適切です。投入物が何であるか、そして、取り出したい物が何であるかによって、タイプを決めましょう。
岩のような固さと大きさがあるものを投入する際には、頑丈さが特徴のスクリーンを選びます。たとえばその場合には、金網が丈夫かつ網目が大きいグリズリータイプが最適でしょう。
石ではなく、砂のような一つ一つが細かい投入物の場合は、網目が細かいタイプのスクリーンを選ぶと効率的に仕分けができます。そのため、メッシュタイプを選ぶことが最適です。
投入物の特徴と合わせて、取り出す物が何であるかもスクリーン選びにおいて欠かせない視点です。
ピンチップ(木材チップ)の抽出を目的としている場合、縦型振動のグリズリーや回転式のトロンメルはうまく仕分けることができません。なぜならピンチップは細長いからです。水平振動が特徴のロータリーを利用することで、抽出しやすくなります。
以上のように投入物と抽出物の特徴を考慮して、スクリーンを選びましょう。
スクリーン(ふるい機)には、自走式と固定式があり、利便性と操作性に優れた自走式を利用することが一般的です。
自走式スクリーンには、全部で6つのタイプがあり、それぞれ投入物と抽出物にあわせて選ぶことで選別作業を効率的に進めることができます。投入物と抽出物が持つ特徴にあわせて最適な機種となるスクリーンを選びましょう。
国内初・最新型自走式スクリーン。人間工学に基づく操作性で、人員コスト削減と作業効率向上
堅牢な構造で過酷なスカルピングアプリケーションに対応。直接投入し易い大開口振動グリッド投入口。コンパクトで洗礼されたデザインで高い機動性を発揮
国内最大クラス 4.8mのロングスクリーンを搭載。鋼鉄製供給衝撃緩和エプロンフィーダーを搭載し、定量供給で大処理を実現
軟弱地盤を強くする 異物に強い 最大異物塊寸法200mm。燃費10%向上(既存モデル比) BZ210-3(最新型) AdBlue® 管理をサポート
一筒式《トロンメルMKT511》は3次元・連続した選別のため高精度に選別
グリズリーバー搭載の北米の中型ポータブルトロンメルのトップセラー
トロンメル[回転ふるい型] はく離とほぐしで高精度に分別
機動性に優れ、狭い場所で活躍
自動選別では処理できない処理物を、人の目で選別。排出口の位置が高く効率的な処理が可能
大型ファンの力で、軽量物を除去。モーター式で、風力調節が可能